教室運営のヒント&お知らせ Tips & News
厚生労働省が発表した2019年の国内出生数の年間推計が86万4000人となったことで、日本の社会保障制度の見直しが迫られている。
厚労省の人口動態統計の年間推計によると、出生数は昨年から5万4000人減。1899年の統計開始以来、初の90万人割れで過去最少を更新した。
出生数が死亡数を下回る人口の自然減も51万2000人となり、初めて50万人を超えた。昨年の自然減44万4070人と比べても、人口の激減ぶりが判明した。
厚労省は原因を「昨年の婚姻件数が大幅減となったことや、出産適齢期の25~39歳の女性人口が減少したため」と分析しているが、悠長に構えている場合ではない。国立社会保障・人口問題研究所のこれまでの推計では、出生数が90万人を下回るのは21年としていたが、予測を超えるスピードで人口減が進んでいるからだ。
「令和婚」など、来年以降の出生率に期待がかかっていた婚姻件数も、昨年より約3000組減の58万3000組。元号が令和となった5月だけは前年同月比で2倍となったが、年間を通しては戦後最少だった。
子供が減ると影響がモロに出るのが教育業界。
「保育・幼稚園や小・中学校の統廃合が進み、学習塾業界も縮小する。公立校の施設は持て余すことになるし、高校・大学も廃校の危機の時代がくる」(高校教諭)
長期的には、年金や医療、介護などの現在の社会保障制度を成り立たせるためには、仕事をして税金を払う現役世代の下支えが必要なのは当然だ。
永田町関係者は「なんとか出生数を上げねばならないとして、授業料免除など子育て支援を打ち出している政府だが、劇的効果はまだ見えてこない。『想定外の速さで少子化が進んだから破綻した』と後で言い訳して済む問題ではない。政策もスピードアップすべき」と話している。
お問い合わせ Contact
お一人で悩まず、
まずは気軽にご相談ください。